断捨離は誰でも簡単に始められる?!効果やコツを徹底解説します!

生活

いざ断捨離をしようと思っても、思うようにできなかったり、簡単にものを捨てられなかったりしませんか?

「いつか使うだろう」「いつか着るだろう」と、なかなか進められないという人も多いと思います。

断捨離のコツは「小さな断捨離から始める」「一度に片付けようとしない」「俯瞰(ふかん)して見て考える」「手放すことを恐れない」の4つです。

断捨離で困っている方は、断捨離の基本的な手順に加え、これら4つを意識するだけで簡単に始められますよ!

部屋に溢れてしまっているモノを整理整頓して、快適な暮らしを手に入れましょう。

今回の記事では、断捨離のコツや効果、アイテム別のやり方などを徹底解説していきます。

断捨離は誰でも簡単に挑戦できるので、ぜひ実践してみてくださいね。

断捨離は簡単に始められる

断捨離を始めようと思うのですが、どうやって進めていけばいいの?

断捨離は、やり方を十分理解し、コツを掴めれば簡単に始められます!

溜まっていた洋服や雑貨など、簡単にものを手放すことができるようになるでしょう。

これから5つのステップと4つのコツを紹介。ポイントをしっかり抑えていけば、シンプルで快適な暮らしを手に入れることができますよ。

簡単に始められる断捨離ですが、そもそも断捨離について詳しく知っていますか?

断捨離は、ただものを捨てればいいというわけではありません!

まずは、断捨離についての理解を深めることが大切です。

断捨離とは

断捨離とは

必要のないものを捨てたり断ち切ったり、所有物に捉われず、ものへの執着心をなくすことで、快適な暮らしや人生を手に入れようとする考え方。

また、断捨離は元々ヨガの教えにある言葉です。単なる片付け論ではなく、ヨガの思想からきています。

断捨離のそれぞれの文字には、断行・捨行・離行の意味があります。

  • 断行 「不要なものを遮断すること」
  • 捨行 「不要なものを捨てること」
  • 離行 「物への執着をやめること」

不要なものを遮断し、不要なものを捨て、ものに執着しない生き方を目標とすることが、本当の断捨離と言えるでしょう。

断捨離はものを減らすことをゴールとはせず、必要最低限のものを残し、快適に暮らすことが目的となります。

断捨離をするとき、全部捨てないといけない!と思う必要はありません!

まずは、「今の自分に必要?」「なくても大丈夫なものかも?」と問いかけてみてください。

そして、本当に必要な物は何かを見極めることができれば、シンプルで快適な暮らしに近づきますよ。

断捨離の5つのステップ

断捨離の手順を紹介します。この流れに沿って、実践してみてくださいね。

断捨離の5つのステップ

ステップ1:「必要・不要・保留」の3つに分類

ステップ2:残すものの量や数を決める

ステップ3:「必要」なものを選別

ステップ4:「保留」は時間を置いて判断する

ステップ5:最後に再度見直す

断捨離の5つのステップについて、詳しくみていきましょう!

ステップ1:「必要・不要・保留」の3つに分類

断捨離を始めるとき、まずは必要な物、不要な物、保留の物に分類するところから始めましょう。捨てるべきか、残すべきか迷っているものは保留にしておいてOKです!

ステップ2:残すものの量や数を決める

必要な物をどのくらい残すのかを決めておきましょう。ライフスタイルに合わせて決めるといいですよ。

ライフスタイルによっては、ものを減らしすぎて困る場合もあると思います。自分のライフスタイルを振り返ってみてください。

また、部屋の広さや収納スペースに合わせたり、自分自身の管理能力に合わせたりして、残すものを決めるのもおすすめです。

ステップ3:「必要」なものを選別

頻繁に使うものと、そうでないもので分けるようにしてください。

使用頻度が高いものは引き出しや収納ケースを使用し、目にしやすく取りやすいところに置きます。

使用頻度が低いものは奥の方に置いても、飾っておいても大丈夫ですよ。

ステップ4:「保留」は時間を置いて判断する

「保留」のものは、時間を置いて判断するようにしましょう。

ただ置いておくのではなく、かならず期間を決めるようにしてください!

2週間〜1ヶ月前後で様子を見て、判断するのがおすすめです。

期間内に一度も使わなかった場合、今後も使用する見込みがないと考え、「不要なもの」と判断しましょう。

ステップ5:最後に再度見直す

最後に、「必要」に分類したものを再度見直し、本当に必要かを考えてみてください。

分類するときに必要だと思ったものも、改めて考えると不要だったかも!と思う場合もありますよ。

私は、「引越しの際に持って行くか」を基準に、

断捨離していますよ〜!

断捨離のコツを解説

断捨離の4つのコツを詳しく解説していきます。

「小さな断捨離から始める」「一度に片付けようとしない」「俯瞰(ふかん)して見て考える」「手放すことを恐れない」の4つを意識してみましょう

5つのステップに加え、4つのコツで簡単に断捨離を始めることができますよ!

小さな断捨離から始める

まずは、小さな断捨離から始めてみましょう。

例えば、賞味期限の切れた食品や汚れたりよれたりした洋服、何年も使用していないものです。

小さな範囲から初めて、断捨離に慣れてきたら徐々に範囲を広げてみてください。

一度に片付けようとしない

断捨離をしようと意気込んで、一度に片付けようとしていませんか?時間がかかってしまい、疲れて挫折する人も多いです。

まずは、断舎離する場所やものを限定してから進めるようにしましょう。身近なものから始めるのもいいですよ。

「今日はクローゼットにしよう」「次は本棚だけ」など、何回かに分けて、少しずつ進めることが断捨離を簡単にするコツです!

俯瞰(ふかん)して見て考える

今の状態を認識するために、俯瞰(ふかん)して見るようにしてください。断捨離したいものを、水平面に広げてみます。

「使用してないものが多いな」「同じようなものがたくさんある」など、ものをどれくらい溜め込んでいるかが見えてきます。

俯瞰(ふかん)して見て、冷静に考えることが大切ですよ!

手放すことを恐れない

「いつか使うかもしれない」「捨ててしまったらもう二度と迎えることができない」と思うかもしれません。

とはいえ、手放しても大丈夫だと思えるものも意外と多いということを感じることができれば、断捨離しやすくなりますよ。

捨ててしまっても他のもので代用しよう、もう一度購入すれば大丈夫と考えるようにすれば、手放すことを恐れなくなります!

断捨離のアイテム別のやり方

断捨離の手順やコツから、断捨離のやり方は少しずつ理解できてきたのではないでしょうか?

「1〜2年の間で着ていないものは処分する」などのルール決めやフリマアプリの活用、使用頻度での判断など、断捨離するものによって、やり方に違いやポイントがあります。

アイテム別で、断捨離のやり方をご紹介していきます!ぜひ参考にしてください。

洋服の断捨離

何年も着ていない洋服が眠っていませんか?洋服は溜まりやすいアイテムです。

洋服の断捨離は、しっかりとルールを決めるようにしましょう。「いつか着るかも」と、再びクローゼットへいく可能性があります。

まだ使える、いつか着るではなく、1〜2年の間で着ていないものは処分するなどのルールを決めてください。

処分する決断がなかなかできない場合は、フリマアプリの活用や買い取り、人に譲るなどを検討してみてくださいね。

シンプルなデザインで、流行に関係のない洋服は、残しておいてもよいかもしれません。

本・雑誌の断捨離

本も洋服と同様、ルールを決めてくださね。読んでいない本はもちろん、読みかけの本も処分するようにしましょう。

本の場合はお金に変換できるので、フリマアプリの活用や古本屋へ持っていくことをおすすめします。

新しく1冊買ったら1冊処分するといいですよ!本で溢れるということもなく、きれいに保つことができます。

キッチンの断捨離

キッチン用具や食器類など、使用頻度や使いやすさで断捨離を進めていきましょう。

使用頻度が低いもの、使い勝手が悪いものを処分の対象にしてくださいね。

例えば、重たい食器や扱いづらいキッチン用品、引き出ものでもらったものなどです。

キッチン用具や食器は毎日使用するものなので、断捨離で整理すると、料理がスムーズにできますよ。

書類や説明書の断捨離

書類や説明書など、知らない間に溜まってしまっているなんてことありませんか?

書類系は、「読んだらすぐに処分」「一時保管」「保管」に分けて断捨離をしましょう。

1つのボックスやファイルにまとめて、コンパクトに収納してください。

取扱説明書は電子版も増えているので、そちらで見ることをおすすめします!

断捨離による効果

断捨離は、ただものを手放し、部屋がきれいになるというだけではありません。

断捨離には、時間に余裕ができたり家事が楽になったり、暮らしをする中でさまざまな効果がありますよ。

断捨離による4つの効果
  • 時間削減
  • お金の節約
  • 気持ちが上がる
  • 家事が楽になる

今回は、4つの効果をピックアップして詳しくご紹介します。

時間の削減
断捨離で部屋が片付くと、あちこちものを探す時間を減らすことができます。

朝のバタバタしている時間に、探しもので時間をとられたことはありませんか?

整理整頓で時間に余裕ができると、心にも余裕ができ、有意義に過ごすことができるでしょう。

片付けの時間も今までより短縮でき、趣味などの自分の時間を増やすことができますよ。

お金の節約

断捨離で部屋がスッキリすれば、本当に必要なものが明確になり、無駄な出費を抑えることができますよ。

冷蔵庫や収納スペースを整理することで、足りない分だけを買い足すだけでOK。

クローゼットを整理すれば、同じような服を買ってしまうということも防ぐことができます。

必要なものと不要なものを見極めながら、無駄な出費をしていないかを確認して、貯蓄を心がけてみてください。

断捨離で節約できれば、旅行や趣味など、自分の好きなものにお金をかけられますね。

気持ちが上がる

もので溢れた部屋は、どんよりした気分になったり、窮屈さを感じたりしてしまいますよね。

実は、不要なものが部屋にずっと置いてあると、悪い運気を引き寄せるとされています。不要なものはすぐに片付けましょう!

断捨離は、部屋がきれいになるだけでなく、ストレスも軽減させることができます。快適で気持ちの上がる暮らしに近づくでしょう!

このように、断捨離は気持ちの面でもプラスの効果がありますよ。

家事が楽になる

断捨離で部屋のものが少なくなると、掃除がとってもしやすくなり、家事の負担を減らせます。

効率よくできるようになるため、億劫に感じていた掃除も難なくこなせるでしょう!

また、クローゼットが整うと服が選びやすくなったり、キッチンがきれいになると料理がしやすくなったり、スムーズに動けるようになります。

まとめ

  • 断捨離は、やり方を十分理解し、コツを掴めれば簡単に始められる
  • 4つのコツは「小さな断捨離から始める」「一度に片付けようとしない」「俯瞰(ふかん)して見て考える」「手放すことを恐れない」
  • 「1〜2年の間で着ていないものは処分する」などのルール決めやフリマアプリの活用、使用頻度での判断など、断捨離するものによって、やり方に違いやポイントがある
  • 断捨離の効果は「時間の削減」「お金の節約」「気持ちが上がる」「家事が楽になる」

断捨離の手順やコツ、効果などを紹介してきました。これで皆さんも、断捨離を簡単に始めることができます!

ずっと溜めていたもの、眠っていたものを簡単に手放すことができるようになるはずです!

今まで溜めてきたものを整理するのは、時間と労力がかかりますよね。

しかし、その先には快適な暮らしが待っています。ぜひ、今回の記事を参考にして断捨離を進めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました