アーユルヴェーダの舌磨きでお口も体もキレイに整う!

生活

朝起きるとお口の中がネバネバで気持ち悪いな…。

口臭も気になるわ。

寝る前にきちんと歯磨きしたはずなのに、朝起きるとお口の中が気持ち悪いと感じていませんか?

アーユルヴェーダでは、夜寝ているあいだにアーマと呼ばれる毒素が舌の上に浮いてくると考えられ、これを「舌苔(ぜったい)」と言います。

舌苔(ぜったい)は、普通に歯磨きするだけでは取り除くことができないため、舌磨きをすることが大切。

アーユルヴェーダの舌磨きには、体から出た毒素である舌苔(ぜったい)を取り除き、お口と体をスッキリさせる効果があります。

この記事では、アーユルヴェーダの舌磨きで得られる効果ややり方を紹介していきます。

毎朝たったの10秒でできる舌磨きの習慣でお口も体もスッキリするのでぜひやってみてください。

アーユルヴェーダの舌磨きとは?

アーユルヴェーダの舌磨きって何だろう、お口のトラブルに関係あるの?

アーユルヴェーダでは夜寝ているあいだに、その日食べたり飲んだりしたもので消化できなかったものや体内に取り込んだものの毒素が舌の上に浮いてくると考えられています。

アーユルヴェーダではこの毒素をアーマといいますが、舌苔(ぜったい)のことでお口の中のネバつきや口臭の原因です。

そのネバネバと口臭、アーユルヴェーダの舌磨きでスッキリしますよ!

アーユルヴェーダの舌磨きには、体から出た毒素である舌苔(ぜったい)を取り除き、お口と体をスッキリさせる効果があります。

朝起きて、そのまま水分や食事をするとせっかく浮き出た舌苔(ぜったい)が体の中に戻って、体内にたまってしまうと考えられるからです。

体から出た舌苔(ぜったい)を、舌磨きできちんと取り除けば、体の毒素を体外に出せるので、スッキリしますよ!

アーユルヴェーダの舌磨きで得られる4つの効果

アーユルヴェーダの舌磨きをはじめるとお口のネバつきや口臭といったトラブルがなくなり、お口全体がキレイになります。

さらに、毎日アーユルヴェーダの舌磨きを続けることで味覚が鋭くなったり体調チェックができたりして、食事がおいしく食べられ体調管理にもつながります。

アーユルヴェーダの舌磨きをすることで得られる効果には次の4つがあります。

  • お口のネバつき、口臭がなくなる
  • お口の中全体がキレイになる
  • 味覚が鋭くなる
  • 舌の状態がわかり体調チェックができる

アーユルヴェーダの舌磨きの効果についてひとつずつ解説していきますね。

  • お口のネバつき、口臭がなくなる

舌磨きで前日に消化できなかったものや毒素であるアーマ、舌苔(ぜったい)を取り除くことで、お口のネバつきがなくなります。

舌苔(ぜったい)は粘膜からはがれ落ちた上皮細胞、食べかす、細菌などでできたもの。舌苔(ぜったい)にはたくさんの細菌が含まれています。

口臭の原因の多くはこの舌苔(ぜったい)。アーユルヴェーダの舌磨きをして舌苔(ぜったい)を取り除けば口臭の原因がなくなります。

ネバつきや口臭がなくなるとお出かけのときも気持ちいいですね。

  • お口の中全体がキレイになる

毎食後歯磨きしている方も、お口の中がスッキリしないと感じていませんか?

舌は歯と歯ぐきに常に接しているので、細菌がいっぱいの舌苔(ぜったい)があるといくら歯磨きをしても虫歯や歯周病の原因になる菌は残ってしまいます。

歯磨きとともにアーユルヴェーダの舌磨きをして舌苔(ぜったい)が取り除かれると、お口の中全体がキレイになるので気分もスッキリします。

アーユルヴェーダの舌磨き効果で虫歯菌や歯周病菌を減らせば歯医者さんにもほめられるキレイなお口になれますよ。

  • 味覚が鋭くなる

味蕾(みらい)は舌の上にある味覚を感じる器官です。舌苔(ぜったい)がたくさんあると味蕾(みらい)のはたらきも弱くなってしまいます。

舌磨きで舌苔(ぜったい)を取り除くことで味蕾(みらい)がキレイになり、しっかりはたらくようになります。

味覚が鋭くなるので食べものの味をしっかり感じ味わいを楽しんだり、食事の時間がもっと楽しみになったりします。

味わっておいしく食事ができるのは体にもいいことですね。

  • 舌の状態がわかり、体調チェックができる

アーユルヴェーダの舌磨きが習慣になると、舌苔(ぜったい)の量が増えたり、質が変わったりするのがわかるようになるんです。

舌苔(ぜったい)ができる原因としては主に次の4つがあげられます。

  • 体調が悪く免疫力が下がったとき
  • 不規則な生活をしているとき
  • 食べすぎたり飲みすぎたりしたとき
  • 口呼吸や緊張で口が乾き唾液が少ないとき

「最近食べすぎかな?」とか「忙しくて生活が不規則になったかも」など、舌苔(ぜったい)の状態を見てチェックできます。

アーユルヴェーダの舌磨きのやり方

ここではアーユルヴェーダの舌磨きのやり方について解説します。

アーユルヴェーダの舌磨きは金属製のタングスクレーパーを使い、舌苔(ぜったい)をやさしくしごきとるやり方で取り除きます。

残念ながら、歯ブラシや舌クリーナーを使うやり方では舌苔(ぜったい)を取り除くことはできません。

アーユルヴェーダの舌磨きのやり方を知って、ぜひチャレンジしてみてください。

タングスクレーパーを使った舌磨きのやり方

アーユルヴェーダの舌磨きは舌苔(ぜったい)をきちんと取り除けます。

普通の歯ブラシ、舌ブラシを使っても舌苔(ぜったい)を取り除くことはできません。

それどころか、舌の上の味蕾(みらい)を傷つけたり、舌苔(ぜったい)の毒素を味蕾(みらい)に埋め込んでしまったりすることもあります。

アーユルヴェーダの舌磨きには、金属製のタングスクレーパーを使います。お持ちでなければこの機会にご自身のタングスクレーパーを用意してはじめませんか。

舌磨きのやり方はかんたん!タングスクレーパーのUの部分を舌の奥にあてて、手前に引くだけです。

ゴシゴシするのではなく、舌をやさしくしごくように5、6回おこないます。

朝起きたらまずは洗面所へ、たった10秒の舌磨きで舌苔(ぜったい)を取り除き舌の状態をチェックできます。

アーユルヴェーダの舌磨きでお口もスッキリ体もキレイに整えましょう!

舌の色でわかる今の体調

歯磨きはしても、舌の状態を確認している人は少ないでしょう。舌磨きと一緒に舌の色で今の体調チェックもできるんです。

私の子どもは小さいころ原因不明のかゆみでしばらく通院していたことがありました。

今ではすっかりよくなりましたがなかなか症状が改善せずいくつか病院を変えて診てもらいました。

最終的に評判をきいて行った皮膚科の先生にお世話になりますが、その先生が子どもの口の中を診ているので、のどの腫れでもあるのかなと思いました。

皮膚科の先生
皮膚科の先生

この子甘いものが大好きね、そういう舌をしているわ。

当時の私
当時の私

そのときに先生から言われたのは思いもよらないことばで、驚いたのを覚えています。

舌の状態で体調や食べものの好みがわかるのを私はそのときはじめて知りました。

舌の状態は体調のバロメーターになります。ご自身の舌の色は下記の色になっていませんか。

  • 舌が紫色
  • 舌が黄色
  • 舌が白色

理想的な舌の色は薄いピンク色です。それぞれの舌の色でわかる今の体調についてひとつずつみていきましょう。

  • 舌が紫色

舌苔(ぜったい)の量が極端に少なく、舌に亀裂(きれつ)が入るのは体が水分不足の状態。

また、血流のなかに老廃物がたまり血行が悪いときにも舌の色は紫色になります。

ドーシャではヴァータ(風)のバランスが乱れている状態。

体をあたため血行をよくし、こまめな水分補給で体に水分をおぎなうようにしましょう。

  • 舌が黄色

舌苔(ぜったい)が黄色くなるのは体の抵抗力が落ち、胃腸が弱っている状態。

食べすぎ、飲みすぎで胃腸が弱ったり、便秘したりすると舌苔(ぜったい)が黄ばみ、口臭も強くなります。

ドーシャではピッタ(火)のバランスが乱れている状態。

アルコールや刺激の強い食べものをひかえ、胃腸に負担をかけないように気をつけましょう。

  • 舌が白色

舌苔(ぜったい)の量が増え、舌の上全体をおおっている状態。

風邪などで鼻がつまり口呼吸になると、口が乾き唾液が減って舌苔(ぜったい)が増え白っぽくなります。

ドーシャではカパ(水)のバランスが乱れている状態。

あぶらっぽいものや重いものを食べることはひかえ、体を冷やさないようにしましょう。

舌の色で今の体調チェックできましたね。上記の色に当てはまった人も大丈夫。

アーユルヴェーダの舌磨きを続ければ舌苔(ぜったい)が取り除かれてお口がキレイになり、体調もだんだん整いますよ。

アーユルヴェーダの食事でもっとすこやかに

アーユルヴェーダの舌磨きでお口がキレイになると、食事ももっとおいしくなります。

お口がキレイになったところで、せっかくなら食事も体にいいものをとり入れませんか?

アーユルヴェーダでは体にとり入れたものを消化する力を大切に考えます。

体にいいといわれる食べもの全てが、必ずしも自分の体質に合うわけではないのです。

アーユルヴェーダでは、それぞれの体質に合う食事があり、体質に合った食事は消化にもよく、ドーシャのバランスを整えられると考えられています。

ご自身に当てはまるドーシャを知って、おいしくすこやかな食事をとり入れてみましょう。

アーユルヴェーダやドーシャって?

アーユルヴェーダということばを初めて聞く方もいるでしょう。まずはアーユルヴェーダについてかんたんに説明しますね。

  • アーユルヴェーダとは

サンスクリット語の「アーユス」=「生命」と「ヴェーダ」=「知識」を組み合わせたことば。日本では「生命の科学」と言われます。

5000年前インド・スリランカで誕生したアーユルヴェーダは、心身ともに幸せで健康に生きるために病気になりにくい心身をつくる予防医学です。

次にアーユルヴェーダのドーシャと自然界の3つのエネルギー要素についてみてみましょう。

  • ドーシャとは

アーユルヴェーダでは、すべてのものは自然界の風、火、水の3つのエネルギー要素からなるとされています。

このエネルギーをサンスクリット語で「ドーシャ」といい、3つの要素は風を「ヴァータ」、火は「ピッタ」、水を「カパ」と呼びます。

人間にもこの3つのドーシャがあり、特定のドーシャだけが増えると体調を崩したり、病気になったりすると考えられています。

それぞれの体質の特徴をかんたんにまとめましたので参考にしてみてください。

  • ヴァータ(風)体質:やせ型できしゃ、乾きや寒さに弱い
  • ピッタ(火)体質:中肉中背、暑がりでのどが渇きやすい
  • カパ(水)体質:体格がよくふくよか、むくみや冷えやすい

その人の持った体質によりドーシャのかたよりやすさの傾向があります。

ひとつのドーシャ体質だけの人はまれで、2つ以上のドーシャ体質が組み合わさっている方が多いです。

自分のドーシャ体質を知り、ドーシャのバランスがとれるように食事や生活をすると体調も整います。

ドーシャに合った食事をとろう

ここではヴァータ、ピッタ、カパそれぞれのドーシャ体質によっておすすめの食事について紹介します。

同じように食事をとっていても、あの人全然太らないのに私は太ってきちゃった、なんてことありますよね。それは、体質によって消化する力が違うからです。

ドーシャの持つ体質により、食事に積極的にとり入れたい食べものや食べ方、逆にさけた方がよい食べものや食べ方があります。

  • ヴァータ体質に合う食事

乾燥と冷たさが特徴のヴァータ体質には、温かさと水分が同時にとれるスープや煮込み料理がおすすめ。

冷たいもの、生ものは体を冷やすのでさけましょう。野菜もサラダなど生で食べる場合は控えめに。

少食で一度にたくさん食べるのが難しいヴァータ体質は間食でおぎなってあげるといいでしょう。

間食にはナッツ類をとると乾燥しやすいお肌に適度なうるおいを与えてくれます。

  • ピッタ体質に合う食事

ピッタ体質の方は、アルコールや辛い食べものをとると体の熱を上げてしまいます。

刺激の少ない野菜中心の食事を心がけるとドーシャのバランスが整います。

ナスやキュウリ、トマトといった夏野菜は体の熱を冷ます効果があるのでピッタ体質にはおすすめの食材。

ピッタ体質は甘いものと相性が良いので食事にも適度にとり入れるといいでしょう。

  • カパ体質に合った食事

ため込みやすく、消化もゆっくりのカパ体質の方はしょうがやニンニク、スパイスを効かせたお料理で体の代謝をあげましょう。

あぶらっぽい揚げものはさけ、焼いたり蒸したりする調理法がよく、野菜も焼いて食べるのがおすすめです。

カパ体質の方は砂糖を極力さけてほしいですが、甘みがほしいときははちみつを使うといいみたいですよ。

まとめ

  • アーユルヴェーダの舌磨きには、体から出た毒素である舌苔(ぜったい)を取り除き、お口と体をスッキリさせる効果がある
  • アーユルヴェーダでは、それぞれの体質に合う食事があり、体質に合った食事は消化にもよく、ドーシャのバランスを整えられると考えられている

毎日歯磨きしているのに、どうしてお口がネバついたり口臭がしたりするの?と悩んでいる方にはアーユルヴェーダの舌磨きがおすすめです。

アーユルヴェーダの舌磨きをはじめると、歯磨きしてもとれなかったお口のネバつきや口臭の原因となる舌苔(ぜったい)を取り除き、お口の中全体がキレイになります。

お口がキレイになると、食べものがおいしく感じられるので食事ももっとたのしみになりますよ。

また、アーユルヴェーダの舌磨きで毎日舌の状態をチェックするとドーシャの乱れを知り、体調管理にもつながります。

毎朝たった10秒でお口スッキリ、体もキレイに整えられるアーユルヴェーダの舌磨きをぜひおためしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました